m-a-p-s.biz.ニュース

あらゆるジャンルのニュース情報を紹介

鈍足だった岡崎選手、サッカー日本代表躍進の陰には、杉本龍勇の「走り方」の進化があった!について

鈍足だった岡崎選手、サッカー日本代表躍進の陰には、杉本龍勇の「走り方」の進化があった!について書いてみました。杉本龍勇(すぎも・とたつお)氏は日本代表サッカーの、岡崎 慎司選手が清水エスパルスでプレイしていた時のフィジカルトレーナーであり、現在も個人契約を結び、専属トレーナーとしてコーチングを続けており、サッカー以外に誰でも早く走れる走り方を教えている人です。

 

杉本龍勇(すぎも・とたつお)氏のプロフィール

f:id:mro74277:20170319213044p:plain


生年月日: 1970年11月25日(46歳)

出身地: 静岡県沼津市

身長 182cm

体重 80kg

自身の種目: 短距離走者

 

自身の成績

<バルセロナ・オリンピック>(1992年)

・100m 走:1次予選9組4着 

・400メートルリレー走 (100m×4人):アンカーを務め 6位入賞

 

<世界選手権>

・100m 走:2次予選3組7着 (1991年)

・400メートルリレー走 (100m×4人): 準決勝1組7着 (1993年)

 

<地域大会決勝 アジア選手権>

・100m走: 8位 (1998年)

・400メートルリレー走 (100m×4人):2位(1998年)

 

<国内大会決勝 日本選手権>

100m 走:2位 (1993年)

 

<自己ベスト>

100m :10秒30(1991年)

200m :20秒99(1991年)

 

杉本龍勇(すぎも・とたつお)氏は、1990年(平成2年~)代は現役選手として各大会に出場し、2000年に浜松大学の陸上部監督、サッカー部フィジカルアドバイザーになり、それ以降も、清水エスパルス、湘南ベルマーレ、大分トリニータ、

 

サントリーサンゴリアスなどのフィジカルコーチを歴任されています。またサッカー日本代表の岡崎慎司選手や吉田麻也選手、原口元気選手を指導され個々の身体能力を驚くほど進化させ素晴らしい結果を残しています。

 

 

 

鈍足だった岡崎選手の進化

 

岡崎選手は、杉本龍勇(すぎも・とたつお)氏の指導を受けるまで、自他共に認める”鈍足”だったといいます。彼はドイツ、ブンデスリーガのシュツットガルトやレスター、そして日本代表としても高い評価を受けていますが、

 

意外にも、2005年の清水エスパルス入団時の評価は非常に低く、将来を嘱望された選手ではありませんでした。その岡崎選手が現在にいたるまで進化を遂げることができた理由のひとつに、杉本龍勇(すぎも・とたつお)氏による綿密に計画されたトレーニングで「走り方」を改善していた事実があることでした。

 

 

杉本氏いわく、『岡崎選手はもともと運動能力が高くなく、相手のボールを奪って攻撃に転じようと考える選手なので接触プレイは避けられないため、だからこそ速さだけでなく転ばないバランスのとれた走り方を目指してトレーニングしてきました』また

 

 

『彼は足をベタッと着き、しかも重心移動の遅い走りをしていました。足の遅い人はカカトから足をついて、つま先まで抜けるのにすごく時間がかかるのが特徴で、まさにその典型でした』と語ります。

 

 

岡崎選手改造への指導が始まったのは2006年冬。この時杉本氏はチーム全員に、『もっと速く走りたいと思う選手、もっと自分のイメージ通りに動きたいと思う選手は私に声をかけて欲しい。そのためのプログラムを一緒に考え、オフの間から取り組んでいこう』と伝えます。そしてそれに対し、誰よりも早く真っ先に反応したのが、自身も認める”鈍足”の岡崎選手だったそうです。

 

 

 

岡崎選手の最大の問題は「がに股」な歩き方、そして体を直立させると肩だけ前に出てしまう「猿肩」の姿勢で、重心が不安定で体のバランスが取れず、筋肉の動きが走りのエネルギーに直結できていない。その力の伝達をスムーズに行なうため、杉本氏は立ち姿勢からスタートし、歩き方、そして走り方へと段階的に矯正していったそうです。

 

 

変化が生まれたのは、約1年後の2007年のシーズン後半。ウォーミングアップでジョギングをする岡崎選手を見ていた杉本氏は、その動きが変わったことを実感したそうです。また当人の岡崎選手も『今まではディフェンスの裏を取っても追いつかれることが多かったが、そのままゴール前まで抜け出せるようになった』とコメントしています。

 

 

トレーニングの量や負荷を上げるのではなく、体の使い方を覚えることで、今のプレイスタイルの基礎を築いたことにより現在の活躍に至ります。

 

 

杉本龍勇(すぎも・とたつお)氏の速く走れる走り方とは?

 

現役時代の杉本氏はバルセロナオリンピック(1992年)の陸上100mに出場したことのあるスプリンターで、体には恵まれ、発達した筋肉を持っていましたが、他にも早くから体のメカニズムに逆らわないような走り方にも着目していたそうです。

 

 

現役当時に留学していたドイツで師事していたコーチのもとにはサッカー、バスケ、バレー、などあらゆる一流スポーツ選手が指導を受けにやってきており、”走る”という本質の部分はどの競技においても同じで、陸上の100mや球技であっても基本は同じということに気づき

 

 

「陸上のスプリントは同じ動きの繰り返しで、反対にサッカーなど球技の走りは常に

変化し、2回として同じ動きにはなりません。そのために走りの基本をより精密にする

か、応用が利くように幅を持たせるかといった違いはあります。しかし使うべき筋肉を使い、力を抜くところ、入れるところを正しく理解して動かすという走りの本質は同じなのです」と言います。

 

 

これまで常識とされてきた早く走れる走り方の基本は、『地面をける・腕を大きく振る・足を上げる』でした。しかし、杉本氏の速く走れる走り方は、『筋肉の収縮で走る・ジャンプ力が大切・バランスが大切・2,3歩めでトップスピードに乗って、後は感性の力にまかせる』だそうです。

 

 

一流の陸上選手などを良くみると、やはり始めの2,3歩目でトップスピードに乗り、75mを過ぎたあたりからは結構力を抜いて走っているように見えるのですが、そういう感じのようです。

 

 

「Number Web」に、杉本氏はこのようにおっしゃっておられます。

 

『今のサッカーのトレンドは、全力疾走状態でどれだけ高いスキルを発揮できるかだと思うんです。これは、ヨーロッパの選手たちを見れば一目瞭然でしょう。では、日本人選手はどうか? 日本人はスピードを落とせばスキルの高さを発揮できる。しかし、速度を上げると途端にそれができなくなる傾向がある。だから僕は常々『日本代表はカウンターができない』と言っているんです」(出典:Number Web)

 

 

海外で活躍するサッカー選手、エースストライカーや、NBAのプロバスケット選手は、一気にトップスピードに乗りその後力を抜くので、余裕があり、相手を出し抜き、様々なプレーを生み出せるといいますが、日本人は、地面を蹴りながら進んで行って、徐々にトップスピードになっていくので、急激な方向転換やイレギュラーが起こったときに一瞬どうしても遅れるのでその間に相手にやられてしまうそうです。

 

 

そのカギが、地面をける事ではなくて、筋肉を収縮させる力で走ると言うことのようですが 岡崎選手に限らず杉本氏の指導を受ける日本の選手のさらなる進化に今後も注目をしていきたいと思います。

 

https://www.youtube.com/watch?v=Rrs9xa5Xk_4